育成・活躍・定着

ホワイトハラスメントとは? 過剰な優しさが職場を蝕む新たなハラスメントの実態

突然ですが、ホワイトハラスメント(以下:ホワハラ)って聞いたことありますか?ホワハラとは、上司や先輩が部下や後輩に対して過剰な配慮を行うことで、結果的に成長機会を奪ったり、精神的なプレッシャーを与えてしまう行為を指します。

採用コンサルタント:大岩

上司は厳しく、そして優しく。これが本当に難しいんですよね。最後の方で私の失敗談も書いています。お恥ずかしい話、私もホワハラをしていた一人です。

一見、相手を思いやる行動のように見えますが、過剰になりすぎると、部下の成長を阻害し、職場全体の生産性を低下させる可能性があるから注意が必要です。この記事ではホワハラの原因や対策についてお伝えします。ぜひ最後までお付き合いください。

ホワイトハラスメントの具体例とは?

ホワハラとは具体的にどのような状態なのでしょうか?以下に代表的な例を挙げます。

  • 上司が部下の仕事を肩代わりする → 部下が業務経験を積めない
  • 雑用をすべて上司が引き受ける → 部下の責任感が育たない
  • 「先に帰っていいよ」と過度に配慮する → 部下に「もっと頑張らなければならない」とプレッシャーを与える

いかがでしょうか?職場で日常的に見かけることがあるかもしれません。このように、行き過ぎた配慮が逆効果となり、働く人々にストレスやプレッシャーを与えるのがホワイトハラスメントの特徴です。

ホワハラの具体的な意味と影響

ホワハラもハラスメントの一種であり、職場に悪影響を及ぼす可能性があります。一見、上司の優しさのように感じられるかもしれませんが、実際にはどのような問題があるのでしょうか?

「優しさ」がもたらす負の側面

ホワハラの本質は、優越的地位にある者が行う「優しさ」 が、実際には部下にとって有害であるという点です。

特に、

  • 部下の判断力や主体性を奪う
  • 「期待される行動」を暗に強いる
  • 成長機会を奪い、キャリアに影響を及ぼす

といった問題を引き起こします。

ホワハラの典型例

  • 過度な業務軽減:「あなたにはまだ難しいから」と重要な仕事を任せない
  • 行き過ぎた配慮:「今日は疲れてるみたいだから、仕事はしなくていいよ」
  • 選択の余地を与えない:「○○をやるべきだと思って、やっておいたよ」

これらの行為が蓄積されると、部下は「自分で考える力」を失い、結果的に職場全体の成長が停滞することになります。

ホワハラが発生する原因

では、ホワハラが発生する要因にはどのようなものがあるのでしょうか?実は、コンプライアンス意識の高まりや固定観念の影響が背景にあります。

1. パワハラ回避の意識過剰

近年、ブラック企業批判が高まり、上司や経営者が「パワハラを避ける」ことを重視するあまり、過剰に配慮する傾向が生まれました。その結果、ホワハラが新たな問題として浮上しています。

2. 「優しさ=正しい」という誤解

上司が「部下のためになる」と信じて行う行動が、実は本人の負担になっているケースが多いです。特に、日本社会では「思いやり」を重視する文化があるため、ホワハラが発生しやすい傾向にあります。

3. 上司の責任回避

「部下に負担をかけたくない」と考えるあまり、本来ならば部下が経験すべき業務を上司が抱え込むケースもあります。これにより、部下の成長が阻害されるだけでなく、上司の負担も増加するという悪循環が生じます。

ホワイトハラスメントとパワハラの関係

ホワハラという言葉は初めて聞く方も多いかもしれませんが、パワハラはよく知られています。ニュースでも頻繁に取り上げられていますね。実は、ホワハラもパワハラの一種に分類されるのです。

「過小な要求」というパワハラの一種

ホワハラは、「過小な要求」というパワーハラスメントの一種と見なされることがあります。

例えば、

  • 本来の能力よりも明らかに低い仕事しか与えない
  • 成長のチャンスを奪うことで、キャリアに影響を与える

といった行為が、精神的な苦痛を与える要因となるためです。

日本ハラスメント協会の村嵜要氏も、「ホワハラは実際に存在する」とし、心理的な圧迫や成長機会の喪失が問題視されていると指摘しています。

ホワハラを防ぐための具体的対策

ここからは、ホワハラを防ぐための具体的な対策について詳しく見ていきましょう。

1. 部下の自主性を尊重するコミュニケーションを取る

ホワハラを防ぐには、部下の意見や考えを尊重しながら、適切な指示を出すことが重要です。

良いコミュニケーションの例

  • NG例: 「良い方法を決めて進めてよ」
  • OK例: 「A案とB案、どちらが良さそうか一度考えて意見を聞かせて」

2. 適度な距離感を持ちつつ、成長の機会を与える

上司は、部下に適度な負荷をかけながら成長の機会を与えることが大切です。

  • 業務の一部を任せ、フィードバックを行う
  • 部下の意見を尊重しながら、最終決定は本人にさせる

3. 上司自身の意識改革

「優しさが必ずしも相手のためになるとは限らない」という意識を持つことが重要です。

  • 「自分がやった方が早い」という考えを捨てる
  • 部下の成長を長期的に見てサポートする

私の経験談:上司失格、仕事を任せられなかった

私は前職で入社5年目に営業職のリーダーを任されました。チームメンバーは新卒の新人で、ちょうど新しい営業拠点の立ち上げと並行して新人育成も行う必要がありました。そのため、非常に多忙な毎日を過ごしていました。

当時の私は、「新人だから何もできない」と思い込み、「自分でやった方が早い」と考えてしまい、仕事を任せることができませんでした。その結果、私はパソコンに向かい必死で作業をこなしている一方、新人はオフィスの窓の外を眺めたり、野球の投球の真似をして過ごす始末。今振り返ると、これは私自身のホワイトハラスメントの一例だったと思います。

部下に仕事を任せる余裕がなかったために、結果として彼らの成長機会を奪ってしまったのです。この経験から、適切な指導と成長の機会を提供することの重要性を学びました。

まとめ:優しさが相手のためになるとは限らない

ホワイトハラスメントは、一見すると「優しさ」や「配慮」に見える行為が、実は相手の成長を妨げるという特徴を持っています。

そのため、

  • 「親切心の押し付け」は、時に相手の負担になることを認識する
  • 「良かれと思って」の行動が、本当にプラスかどうかを考える
  • 適切なコミュニケーションを取り、部下の自主性を尊重する

これらのポイントを意識することで、ホワイトハラスメントを防ぎ、より健全な職場環境を作ることができます。

ABOUT ME
採用人事コンサルタント 大岩貴文
大手メディアの求人広告営業を10年経験した後、経営コンサルタント唯一の国家資格である中小企業診断士の資格を取得。採用人事に強いコンサルタントとして、採用支援、研修講師、経営改善などを中心に活動中。経済産業省認定経営革新等支援機関、福岡県商工会連合会エキスパートバンク登録専門家。

【無料プレゼント!採用活動でAIを活用しよう】

採用活動を効率化したい、AIが便利って聞いたけど、具体的にどうすれば良いの?

そんな疑問を解決するためのEbookを、無料でプレゼントしています!チャットGPTを使って採用戦略から実務まで効率化する具体的な方法を解説。さらに、欲しい回答を引き出すプロンプト集も収録しています。

AI活用のポイントを今すぐ知りたい方は、ぜひチェックしましょう!