AIに仕事を奪われるかもしれない──そんな不安が広がる中、特に注目されているのが「事務職」です。事務職は依然として人気の高い職種で、女性はもちろん、男性でも希望する人が多く、求人倍率も0.5倍以下という狭き門。人手不足と言われる時代にも関わらず、事務職に限っては「一つの仕事を複数人で奪い合う」状況が続いています。
常に人気職種であり続ける「事務職」。でもAIの進化によって、その仕事もかなり減っていくことが予想されます。これからはより一層、人間にしかできない仕事を見極める必要性がありますね。
しかし実は、事務職の仕事内容こそがAIの得意分野に重なっているのです。この記事では、事務職が今後どのように変化していくのか、そして経営者・採用担当者がどのようにその変化に備えるべきかを、私自身の体験も交えながら、やさしくわかりやすく解説していきます。
事務職は本当に「なくなる」のか?将来の変化予測

「事務職はAIに取って代わられるのでは?」という声を聞く機会が増えてきました。確かに、将来的に事務職の在り方は大きく変わると予測されていますが、完全になくなるわけではありません。
AIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の技術革新により、ルーティン業務や反復作業はどんどん自動化されつつあります。たとえば、データ入力や定型文書の作成、会議スケジュールの調整などは、AIが正確かつ迅速に処理できる領域です。
一方で、業務全体が自動化できるわけではありません。判断が必要な場面や、関係者との調整、職場の空気を読むような人間的な対応は、今後も人にしかできない重要な役割です。
つまり、「事務職がなくなる」のではなく、「変化する」と捉えることが現実的です。
次に、どの業務が自動化され、どの業務が人に残るのかを見ていきましょう。
自動化される業務 vs 人間にしかできない業務

今後、AIやツールによって自動化されていく業務の多くは、単純で繰り返しの多い作業です。一方で、創造性や柔軟な対応、コミュニケーションが求められる仕事は、人間の手に残り続けます。
【自動化される業務の例】
- データ入力
- 定型資料の作成
- スケジュール調整
- 備品発注などのルーティン処理
【人にしかできない業務の例】
- 社内外との調整業務
- クレーム対応や問い合わせ対応
- 会議のファシリテート
- プロジェクトの進行管理
AIは「速く正確な処理」は得意でも、「人の気持ちを察する」「微妙なニュアンスを読み取る」ことはまだ苦手です。特に中小企業では、多能工的に動ける柔軟な人材が求められる傾向が強く、そうした役割は当面なくならないでしょう。
では、その変化を見越した採用はどのように行うべきなのでしょうか?
私自身の体験から見えてきたAI時代の仕事の変化

私は今、経営コンサルタントとして活動しています。AIは毎日使っており、特にChatGPTをメインに活用しています。私がAIに依頼しているのは、主に「書く仕事」です。たとえば、ブログ記事の作成やメルマガの下書きなどです。
もちろん、すべてをAIに任せているわけではありませんが、下書きを書いてもらうだけでもかなりの時短になっています。以前は外注に頼っていた業務も、いまではAIで代替できるようになり、「書く仕事」はすでにAIに取って代わられていると実感しています。
さらに、私自身のコンサル業務でも、知識だけであればAIに聞けば答えが返ってきます。だからこそ、人間には「状況に合わせて情報を取捨選択し、カスタマイズして提供する力」や、「全体像を見てディレクションする力」がより求められるようになったと強く感じています。
この実感は、事務職にも共通する変化だと思います。
「なくなる仕事」より「変化する仕事」への備えが必要

事務職は決して不要になるわけではありません。ただし、今後求められる人物像は確実に変わっていきます。
これからの事務職に求められるのは、「変化に対応できる力」「ツールを活用する力」「自律的に動ける力」です。たとえば、
- Google WorkspaceやNotion、Slackなどのデジタルツールを使いこなす力
- ChatGPTなどの生成AIを活用して業務効率を上げるスキル
- 複数の部署をまたぐ調整能力
こうした力を持った人材は、AI時代でも引く手あまたです。
経営者や人事担当者としては、旧来の「几帳面で正確な人」というだけの基準から脱却し、「変化に強いオールラウンダー」を採用・育成していく視点が求められます。
では、実際の採用活動ではどう変化に対応していけばよいのでしょうか?
これからの事務職採用、企業はどう動くべきか?

今後の事務職採用においては、「変化対応力」「非定型業務の遂行力」がカギになります。採用基準そのものをアップデートし、企業として必要なスキルセットを明確に打ち出すことが重要です。
【採用活動でできる工夫】
- 求人票に「AIツールに抵抗がない方歓迎」などの文言を加える
- 面接時に「過去に業務改善をした経験」などをヒアリングする
- 入社後の育成計画に「AI活用研修」や「ツール操作トレーニング」を組み込む
また、既存社員のスキルアップにも注力することで、社内全体の対応力を底上げできます。AI導入はゴールではなく、あくまで“活用する人”がいてこそ成果が出るのです。
では最後に、この記事のまとめをお伝えします。
まとめ:事務職がなくなる未来にどう備えるか

事務職は、AI時代においても「なくなる」のではなく「変わっていく」存在です。企業に求められるのは、その変化に柔軟に適応できる人材を見極め、育てていく力です。
【企業が今すぐ始められるアクション】
- 採用基準を見直す
- 求める人物像を再定義する
- 社内の業務内容を棚卸しする
- AIを活用できる仕組みを整える
事務職の未来に不安を感じるのではなく、「変化を見据えて育てる・採る」こと。それが、これからの経営者・人事担当者にとって最も重要な視点です。
よくある質問(Q&A)
Q1. 事務職は本当に将来なくなってしまうのでしょうか?
A. 完全になくなるわけではありませんが、単純作業はAIによって置き換わる可能性が高いです。変化に対応できる柔軟なスキルを持つ人材は引き続き求められます。
Q2. AIに代替されにくい事務職の業務とは何ですか?
A. 人との調整、複雑な判断、クレーム対応、プロジェクト管理など、状況判断やコミュニケーションを要する業務はAIでは対応が難しいため、今後も人に求められる領域です。
Q3. 中小企業では事務職の採用はどう変わるのでしょうか?
A. デジタルスキルを持った人材へのニーズが高まり、従来の「入力作業中心」から「業務改善・管理スキル重視」へと採用基準がシフトしています。
Q4. 今の事務スタッフにどのようなスキルアップを促せば良いでしょうか?
A. AIツールの基本操作、ドキュメント作成力、部門間の調整力、タイムマネジメント能力などが求められます。社内研修やリスキリングの導入も効果的です。
【無料】採用人事に役立つメルマガ配信中!

毎週火曜・金曜の11時30分ごろに最新情報をお届けしています。ブログでは書けない、ここだけの話や実践的な採用ノウハウも盛り込んでいます。
不要になった場合は、いつでも簡単に解除可能です。まずは気軽にご登録ください!