推し活は、アイドルやアニメキャラクターを応援する趣味として広まっていますが、今やその影響は働き方にも及んでいます。若手人材が職場を選ぶ基準は、給与や福利厚生だけではありません。「推し活を思い切り楽しめる環境かどうか」が、企業選びの重要なポイントになっているのです。
推し活ではありませんが、この話題で思い浮かぶのが「釣りバカ日誌」です。仕事よりも趣味!という人は、実は多いのではないでしょうか?今の若者の場合、それが推し活なのでしょう。
推し活を通じてリフレッシュし、仕事に前向きに取り組む若者が増えています。彼らの期待に応え、推し活と仕事の両立を支援する企業こそが、これからの採用競争をリードする存在となるでしょう。この記事では、推し活と転職の関係について詳しく解説します。
推し活世代が重視する職場選びのポイント

推し活を楽しむためには、時間やお金、そして職場の理解が欠かせません。若手人材は、これらが整った職場を選ぶ傾向が強まっています。
時間に余裕が持てる柔軟な働き方
残業が少なく、フレックスタイム制やリモートワークを導入している企業は、推し活世代にとって魅力的です。ライブやイベント、遠征などに行きやすく、平日も自由に時間を使えることが評価されています。
安定した収入と着実な昇給
推し活にはお金がかかります。ライブチケット代、遠征費、グッズ購入などを支えるためには、安定した収入と将来的な昇給が重要です。特に、最近は初任給が30万円を超える企業も増えており、賃金アップは推し活世代にとって大きなモチベーションになっています。
推し活に理解がある職場の文化
推し活に理解のある同僚や上司がいる環境は、若手社員にとって安心感があります。推し活を公言しやすい雰囲気や、推し活に関する話題で盛り上がれる社内文化があれば、社員の満足度は自然と高まります。
推し活を支援する企業の成功事例

若手人材の採用と定着を実現している企業は、推し活を積極的にサポートしています。実際にどのような取り組みが行われ、どのような成果が出ているのか、具体的な事例を紹介します。推し活支援が採用成功の鍵となる理由を、実例からひも解いていきましょう。
IT企業A社:推し活休暇の導入
年間3日間まで推し活のために休暇取得が可能。この取り組みにより、若手社員の離職率が前年より20%改善しました。
製造業B社:推し活手当の支給
毎月1万円を支給。社員はこの手当をグッズ購入やイベント参加費に使うことができ、応募者数が前年の2倍に増加しました。
サービス業C社:社内推し活コミュニティの設置
推し活を話題にできる社内コミュニティを整備。社員同士が趣味の話を通じて交流を深めることで、チームの一体感が強まり、業務の生産性も向上しています。
推し活世代が集まる職場にするための具体策

推し活と仕事を両立できる環境を整えることは、若手人材の採用や定着に直結します。働き方や制度、職場の雰囲気まで、企業が取り組むべき具体的な施策を紹介します。
フレックスタイム制度とリモートワークの導入
ライブやイベントの日程に合わせて勤務時間を調整できる柔軟な働き方を導入することで、推し活と仕事の両立がしやすくなります。さらにリモートワークを併用することで、イベント参加後の疲労にも配慮した働き方が可能となり、社員の満足度や生産性の向上にもつながります。
有給休暇を取りやすい仕組みづくり
推しのライブや舞台の遠征など、特定の日に休暇を取りたい社員が増えています。スムーズに有給休暇を取得できる環境は、社員の信頼感と職場への愛着を深めます。事前申請やチームでの業務分担の仕組みづくりも効果的です。
推し活手当・推し活休暇などの福利厚生
グッズ購入や遠征費の補助として「推し活手当」を支給する企業も増えています。また、推しの誕生日やライブ初日などに合わせた「推し活休暇」を設けることで、社員のエンゲージメントが高まります。これらは会社のユニークな魅力にもなります。
推し活を語り合える社風の醸成
推し活について気軽に話せる風通しのよい社風は、心理的安全性を高め、社内コミュニケーションの活性化にも繋がります。推し活をテーマにした社内イベントやチャットルームの設置など、交流の場を積極的に設けるとよいでしょう。
推し活仲間がつながる社内コミュニティづくり
推し活に関連する趣味を共有できる社員同士がつながることで、業務外でも強い信頼関係が築けます。オタ活部や遠征仲間募集掲示板などのコミュニティ作りは、会社全体の一体感を高め、働くモチベーションの向上にも貢献します。
推し活と仕事の好循環が企業成長を加速させる

推し活と仕事がうまく両立できる職場は、若手社員にとって理想の働き方と言えます。推し活でリフレッシュし、仕事へのモチベーションが高まることで、結果的に企業の生産性も向上します。この好循環を生み出すことが、これからの採用競争を勝ち抜くための重要な要素となっています。
推し活が仕事のモチベーションに
推し活と仕事を両立できる環境は、社員のエンゲージメントとモチベーションを高めます。推し活でリフレッシュし、前向きな気持ちで業務に取り組めることで、パフォーマンスの向上が期待できます。結果として、個々の生産性が上がり、企業全体の業績にも好影響を与えます。
推し活と仕事の両立が企業の競争力に
推し活を理解し応援する企業は、若手人材からの評価が高く、採用活動においても他社との差別化が可能です。特に、採用説明会や求人情報に「推し活を応援する制度」や「フレックスタイム・リモートワーク制度」などが明記されている企業は、求職者の注目度が飛躍的に上がっています。求職者から「この会社なら趣味と仕事の両立ができる」と信頼を得ることで、応募者数の増加や内定辞退防止に直結します。
若手人材から選ばれる企業になるために
さらに、推し活を通じた社員同士のコミュニケーションが活性化し、職場の雰囲気も良好になります。チームワークの向上や、社内の情報共有がスムーズになることで、結果としてイノベーションやサービスの質の向上にも寄与します。
推し活と仕事の両立を実現する環境づくりは、社員の満足度向上と企業成長の両面で効果を発揮します。
【体験談】推し活をしない私でも共感する理由

私の趣味は「サウナ」
私は、いわゆる「推し活」をしたことはありませんし、アイドルや芸能人にも特別な関心はありません。ただ、自分が好きなことにお金と時間を使うことでリフレッシュでき、また仕事を頑張ろうという気持ちになれる感覚はとても理解できます。
サウナで「ととのう」時間がリフレッシュに
私の場合はサウナがそれに当てはまります。サウナに入り、しっかりと汗を流してから「ととのう」ことで、嫌なことや大変なことも不思議と前向きに捉え直せるようになります。これが私にとってのリフレッシュ法であり、心のバランスを保つ手段です。
推し活も「心のリセット」になる
推し活もきっと同じように、何かに夢中になることで、ストレスを発散したり、仕事を頑張る理由になったりするのだろうと実感しています。そして、仕事よりも推し活を優先する人たちが「推し活ができる職場」を選ぶ理由にも納得がいきます。
推し活関連の専門用語解説

最後に、推し活の専門用語を一部ご紹介しますね。聞いたことがあるものも多いかと思いますが、本当に色んな言葉がありますね!
推し活
自分が応援するアイドルやキャラクター、アーティスト(=推し)をさまざまな形で応援する活動のこと。
インパ
In Parkの略。ディズニーランドなどのテーマパークに「入園すること」。
痛バッグ
推しの缶バッジやキーホルダーを大量に飾ったバッグ。推しへの愛をアピールするアイテム。
強火担(つよびたん)
熱狂的に自分の推しを応援するファンのこと。
尊死(とうとし/たっとし)
推しの尊さに感極まり、感動や興奮で天にも昇るような気持ちになること。
全通(ぜんつう)/全ステ(ぜんステ)
推しのライブやステージ、公演の全日程に参加すること。
推し変(おしへん)
今まで応援していた「推し」から別の対象に乗り換えること。新たな推しを見つけた時などに使われる。
積む(つむ)
CDやグッズなどを複数購入すること。特典やイベント参加券を目当てに、大量に購入するファンの行動。
遠征(えんせい)
ライブやイベントのために、住んでいる地域を離れて他の場所まで足を運ぶこと。宿泊や交通費をかけて応援に行くことが一般的。
まとめ
これからの採用戦略では、単に給与や待遇の向上を目指すだけではなく、「推し活世代」のライフスタイルや価値観に寄り添った職場づくりが求められます。推し活に理解を示し、柔軟な働き方や休暇取得のしやすさ、趣味への配慮がある企業は、若手人材から「ここで働きたい」と思われやすくなります。企業文化や制度の見直しを進め、社員一人ひとりが「推せる職場」を目指すことが、これからの採用成功のカギとなるでしょう。
採用人事に役立つメルマガ配信中!

毎週火曜・金曜の11時30分ごろに最新情報をお届けしています。ブログでは書けない、ここだけの話や実践的な採用ノウハウも盛り込んでいます。
不要になった場合は、いつでも簡単に解除可能です。まずは気軽にご登録ください!